足の痛み

足の症状

足底筋膜炎(そくていきんまくえん)

足底腱膜とは踵の骨から指の付け根の骨まで扇状に張られた腱の事を言い、足の裏のアーチの保持や荷重時に衝撃を吸収する役割があります。
この足底腱膜にスポーツによる足の使いすぎ、長時間の立ち仕事、加齢による筋力の低下、扁平足、足首の関節が硬い、肥満体型、靴の不適合などによって繰り返し負荷が加わる事で炎症を起こし痛みが生じてしまいます。

足底腱膜炎は起床時の一歩目や歩き出し時にかかとに痛みが生じる事が多く、時には土踏まずに痛みが生じる事もあります。 足底筋膜炎の発症初期は自然に痛みが減り治ることもありますが、繰り返し小さな損傷が生じてしまうと治りづらい組織へ変わっていきます。
症状が強くなってしまうと足底腱膜の付着部分である踵の骨の構造が破綻し、骨化して、骨棘(こつきょく)ができてしまう場合があります。
施術としては足底腱膜への負担を減らすためにインストールの作成や、足底腱膜やアキレス腱のストレッチやマッサージを行います。

外脛骨(がいけいこつ)

外脛骨とは足を構成する骨の1つである舟状骨の内側に存在する余分な骨(過剰骨)のこといいます。

外脛骨は15~20%の人に存在すると言われており、思春期の運動量の多くなる時期である10−15歳で特に女性に多く発症するといわれています。

外脛骨の多くは骨の出っ張りがみられるだけとなっていますが、症状が強くなり痛みを伴うような病態を有痛性外脛骨と言います。

有痛性外脛骨は若年性のスポーツ障害として数多くみられる疾患となっていますが、成人になって痛みが発症することもみられています。

外脛骨の多くは捻挫を受傷ポイントとしては足部内側に痛みが出現します。足部内側には痛みを伴う骨性の隆起が認められ、扁平足を伴うことが殆どとなっています。

外脛骨に対する施術とは安静を行い、ホットパックなどを行って痛みの軽減を行います。その後も痛みが継続してみられる場合はギプス固定やインストールを作成する方法がみられます。

しかし、発症した痛みが強い場合に関しては手術を行って痛みを軽減させるようにします。

踵骨炎(しょうこつえん)

踵骨炎とは踵の骨である踵骨の炎症が生じてしまう症状となっています。踵骨には足底腱膜が付着しており足部のアーチを作成しており、歩行などの荷重時にショックを吸収する役目があります。 歩行を行うことによりゆっくり歩く時でも足にかかる重さは、体重の1.2倍の負荷がかかってしまいます。また、走っているときは約3倍、ジャンプは約6倍と体重より非常に多くの負担がかかってきます。 特に歩いたりする場合は踵への衝撃が非常に強くなるため、大きな負担がかかってしまい、その際に足底腱膜は繰り返しの牽引刺激によって腱が変性、微小断裂や炎症が発生しやすくなります。 踵骨炎の施術に関してはまず、炎症が強い場合に関しては踵に負担をかけると症状が強くなってしまうため、まずアイシングなどを実施することが重要になります。 炎症が治まったらマッサージやストレッチを行っていきます。特に足底筋膜の緊張をマッサージで柔らかくしたり、ふくらはぎの筋肉を中心にストレッチをしたりして踵にかかる負担を軽減させていきます。

足関節捻挫(あしかんせつねんざ)

足関節(足首)捻挫のほとんどは足を内側に捻って生じる内反捻挫です。
内反捻挫は足首を内側に捻って生じるため、足関節の外側の靭帯などの組織を引っ張る力が発生します。

足関節の外側にある靭帯のうち、外くるぶしの前に存在する前距腓靭帯という靭帯に損傷が起こりやすく、外くるぶしの前部分が腫れ、痛みが生じます。
また、足を下に曲げたり内側に捻るような受傷時と同じ肢位をとることでこの部分に痛みが生じます。程度によって異なりますが損傷がひどい場合は足関節全体が大きく腫れてしまうことがあります。

受傷直後は安静・冷却・圧迫・挙上(RICE処置)が大切です。
また足関節周りの筋肉、特に外側の筋肉(長・短腓骨筋、第3腓骨筋など)を鍛えて再発防止を図ります。

当院の足関連の施術ケース

足底筋膜炎
40代女性