肩の痛み

肩の症状

五十肩(四十肩)

五十肩は肩関節に強い痛みが生じ、痛みによる運動制限が起こり可動域の減少が生じます。
好発年齢は40~60歳代で、その中でも50歳代を中心とした中年以降に発症し、関節を構成している骨・軟骨・靱帯・腱などが老化してしまって肩関節の周りの組織に炎症が起きることが主な原因といわれています。(肩関節周囲炎や癒着性関節包炎、肩峰下滑液包炎、腱板炎などを総称して五十肩と言います。)
40歳代以降で明らかな原因がなく痛みと運動制限があれば五十肩である可能性が極めて高いです。

 

五十肩は、自然と痛みが減っていき治るときもありますが、炎症の程度によっては肩関節の痛みによる運動制限から肩の関節とその周辺の血行状態が悪くなり関節周囲の癒着および拘縮をきたすことでさらに動かしづらくなります。また、就寝中、痛みで目が覚めることがあります。

 

炎症が起こっている時期は痛みが強く、治療においても痛みを抑えることが中心になります。
症状に関与する筋肉を見つけて干渉波電流療法、超音波療法、手技療法、鍼治療などで血行を改善し、痛みを緩和させ回復を促進します。
症状が軽減すれば可動域訓練、筋力強化訓練、再発防止を目的とした運動療法を行い完全治癒へと向かっていきます。

四十肩

頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)

長時間同じ姿勢をとり続けたり、同じような動作を繰り返し行うことにより首から肩、肩甲骨周辺、腕、手などにこりや痛み、しびれ、だるさが生じる疾患のことを言います。
頸肩腕症候群は変形性頸椎症、頸椎椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群など様々な病気が原因となっている場合があります。

 

不良姿勢が続くと頭部や頸部を支える筋肉(僧帽筋、胸鎖乳突筋など)および靭帯に負担がかかり、炎症、循環障害が起こります。
また上肢を支える筋肉の力が弱いと上肢の重みを支えきれずに筋緊張が高まります。
これらの炎症、循環障害、筋力低下などがこりや痛みとして現れます。
また精神心理的な要因も影響を与えます。

 

頸肩腕症候群の予防や改善のためには原因となる動作や姿勢を見直す必要性があります。背筋を伸ばし、顎を軽く引いた状態。すなわち、正しい姿勢を保つことが大切です。

腱板損傷(けんばんそんしょう)

腱板損傷とは肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋の腱で構成される腱板が傷ついてしまうことを言います。
腱板は肩甲骨と上腕骨をつなぎ安定性をもたらす役割をしています。

腱板損傷は1回の外力で発生するものと、加齢などによる変性に加え、腱板脆弱部に繰り返しの張力が加わり、変性が進行し損傷や断裂にいたるものがあり、いずれも40歳以上、特に60歳代の男性に多いと言われています。

腱板損傷は腕の上げ下ろしで、一定の角度(外転60〜120°)で痛みが生じ、引っ掛かり感を伴うことがあります。
また他動運動では腕が上がるのに、自動運動では痛みのため上げることができません。
また、就寝中、痛みで目が覚めることもあります。

急性断裂の場合、断裂音とともに激痛が伴い、腕が持ち上がらなくなります。2〜3週間程度痛みが続きますが、徐々に落ち着いていきます。
これらの症状は、五十肩と似ているので鑑別が必要になります。
初期段階では痛いと感じる動作は避け出来るだけ安静にします。
マイクロカレント療法、鍼治療などで炎症を抑える施術が中心となります。
痛みが軽減してきたら超音波、ハイボルテージ療法で深層の筋肉に刺激を加えます。
また上腕骨を肩甲骨に押し付ける力を回復させることが重要であるので、肩関節を構成する腱板の可動域訓練、筋力訓練を行い、完全治癒へと向かっていきます。

当院の肩関連の施術ケース

四十肩
40代女性