坐骨神経は人体のなかでもっとも太く、長い神経となっており、腰のあたり~足先まで伸びている非常に長い神経となっています。
坐骨神経が圧迫されてしまうと腰やおしり、 太もも、ふくらはぎや足先などに非常に広い範囲で電気が走ったような痛みや、 しびれ、強く筋肉が張っている感じなどの症状が生じます。このような症状で生じる痛みを総称して坐骨神経痛と呼びます。
このように坐骨神経痛は「病気」の名前ではなく、おしり~太ももの後ろ側が痛くなる「症状」をいいますが、原因は一概にならずさまざまあります。
原因で最も多いと言われるのが、「椎間板ヘルニア」によって腰の神経が圧迫されて症状が出る場合があります。その他にも、「脊柱管狭窄症」や、おしりの筋肉によって坐骨神経が圧迫される「梨状筋症候群」などが原因としていわれています。
施術としては「梨状筋症候群」など筋肉によって坐骨神経が圧迫されている場合も多くみられているため、筋肉やストレッチを行って筋肉を柔らかくする必要性があります。
しかし、「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」などによって坐骨神経が圧迫されている場合は手術が必要な場合もあります。