膝の痛み

膝(ひざ)の症状

変形性膝関節症

変形性膝関節症は膝関節のクッションとして働いている関節軟骨が加齢とともにすり減ることにより関節内に炎症が起き、関節が変形して腫れや痛みが生じる疾患です。
発症は女性に多くみられ、高齢者になるほど発症率が高くなります。
また骨折や靭帯、半月板損傷などの外傷の後遺症として発症することもあります。

変形性膝関節症の初期症状としては立ち上がりや歩き始めなどの動作の開始時に痛みが出てきます。その後、進行すると階段の昇り降りや正座が難しくなり、日常生活を送る上でも支障をきたします。外観上はO脚変形がみられます。

施術としては痛みが強い場合は炎症を抑えること、変形に関しては膝関節の動きを良くすることが重要になります。
痛みや腫れがある場合はアイシング、マイクロカレント療法や鍼治療などで炎症を抑えることが重要になります。また、膝関節の動きを良くするために大腿四頭筋などの膝周辺の筋力を鍛えたり、筋の緊張を軽減させることにより関節がスムーズに動くように可動域訓練を行います。

半月板損傷

半月板は膝関節の大腿骨と脛骨の間にあるC型をした軟骨様の板で内側・外側にそれぞれ存在します。
半月板には荷重がかかった時の負担の伝達分散、関節をより安定させるなど膝関節の滑らかな動きを助ける重要な役割があります。

半月板はスポーツ中のジャンプの着地の際などに前十字靱帯の断裂に伴って損傷する場合や、ストップやターンなどの体重が加わった状態でのひねりや衝撃によって半月板だけが損傷する場合がありますり。また加齢により傷つきやすくなっている半月板に微妙な外力が加わって損傷する場合もあります。
半月板を損傷してしまうと、膝関節を曲げ伸ばしする際に引っ掛かり感を伴った運動時痛が見られたり、損傷側の関節裂隙を中心とした荷重時痛や圧痛がみられます。

さらに症状が強い場合は膝に水がたまったり、急に膝が動かなくなる状態(ロッキング)になり歩けなくなるほど膝関節が痛くなります。経過の長い場合では大腿四頭筋が萎縮してしまいます。
半月板を損傷してしまうと何も行わずに症状が改善することはありません。しかし、軽い症状であれば膝関節周囲の筋肉をほぐし動きを良くすることにより痛みが軽減する場合があります。

半月板損傷

ランナー膝

ランナー膝は腸脛靱帯炎ともいわれており、ランニングによる膝関節障害の代表となっています。
ランナー膝は膝関節の曲げ伸ばしの運動を繰り返すことによって腸脛靱帯が太ももの外側である大腿骨外顆と擦れて炎症を起こし、痛みが発生してしまいます。

ランナー膝は特にマラソンなどの長距離ランナーによく発症し、その要因はほとんどの場合は使い過ぎによる痛みとなっています。過剰なランニング時間と距離、硬い路面や下り坂などさまざまな要因で発症します。

ランナー膝の症状としては大腿骨外顆周辺を押すと痛みが生じます。また、腸脛靱帯のハリは強くなり、靭帯の走行に沿って痛みが出現する場合があります。
ランナー膝の初期はランニングをした後に痛みが出ますが休むと消失します。しかし、症状が強くなるとランニングを続けていると痛みが強くなってしまい、簡単には痛みが消えなくなってしまいます。

ランナー膝は使い過ぎによる痛みとなっているため、ランニングの休止が重要となります。
その次に、アイシング、マイクロカレント、鍼治療などで炎症を抑える施術が主になります。
痛みが軽減してきたら腸脛靭帯を走行する股関節外側部を中心としたストレッチやマッサージを行うと効果的になります。

鵞足炎(がそくえん)

鵞足炎とは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝関節の慢性的な炎症のことをいいます。

鵞足とは膝関節のすぐ下にある脛の骨である脛骨につながっている3つの腱をいい、この形がガチョウの足のようにみえるため「鵞足」と呼ばれています。

膝関節は「曲げ伸ばし」をよく行う部位となっているため、靭帯や腱が骨との摩擦によって傷ついてしまい炎症を起こしてしまい痛みが生じてしまいます。

鵞足炎は陸上競技やサッカーなど過度なスポーツや運動を行った時や合わない靴を履き続ける、安定しない足元で運動を行う膝の使い過ぎによる摩擦などがあげられます。

施術としては発症当初に関しては安静をしてアイシングなどを行います。その後、靴やランニング環境などの改善やマッサージ、ストレッチなどを中心に行い鵞足を形成する3つの腱の柔軟性を高める必要性があります。

鵞足炎はもし発症しても軽い症状であればスポーツを続けることは可能と考えられます。

しかし、その場合はいつも以上にストレッチや、運動後のアイシングといった予防をしっかりと行うことが重要になります。

鵞足炎

当院の膝関連の施術ケース

寝違い
40代女性
半月板損傷
65歳女性
鵞足炎
40代女性